劉夢(mèng)瀟 張衛(wèi)娣
(河南科技大學(xué) 外國(guó)語(yǔ)學(xué)院,河南 洛陽(yáng) 471023)
一直以來,在表示傾向的接尾辭的表現(xiàn)中,經(jīng)常會(huì)有人拿“がち”和“ぎみ”進(jìn)行語(yǔ)義上的對(duì)照。比如八尾由子就曾以“がち”、“ぎみ”、“やすい”為例,從“事件的多少”和“狀態(tài)的傾向”的角度進(jìn)行分析和考察二者的不同[1]。井上次夫則把“傾向”的下位詞分為兩類,一類是“表示頻率的傾向”,另一類是“表示狀態(tài)的傾向”,并同時(shí)指出“逸脫性”是表“傾向”狀態(tài)的必要條件[2]。且井上次夫認(rèn)為“がち”是表示“頻率傾向”的接尾辭,“ぎみ”是表示“狀態(tài)傾向”的接尾辭。在二者的上接詞方面,井上次夫得出以下結(jié)論(圖1)[3]:
圖1
在接續(xù)方面,井上次夫通過分析例句,認(rèn)為“がち”和“ぎみ”都接在名詞和動(dòng)詞的連用形后面,且認(rèn)為“がち”接在表示“事態(tài)”的名詞或動(dòng)詞連用形后面,而“ぎみ”接在表示“狀態(tài)”的名詞或動(dòng)詞連用形之后。但有些詞既可以接“がち”,也可以接“ぎみ”,如下面例句:
(1)a 雪の日は電車が遅れがちだ。
b 今日は電車が遅れぎみだ。
(2)a 締切りが迫ると焦りがちになる
b 締切りが迫っていて焦りぎみだ。
(3)a あまり野菜は食べないので便秘がちです。
b ちなみに最近、便秘ぎみなのですが関係あるでしょうか。
從例句可以看出,有些名詞或者動(dòng)詞的連用形既與“がち”相連接,也與“ぎみ”相連接。為了探討二者與上接詞間的關(guān)系,首先來看各個(gè)辭典對(duì)“がち”和“ぎみ”的釋義。
“がち”(接尾)名詞また動(dòng)詞の連用形に付く。1、ともすれば、そうなりやすい傾向を表す。2、そうであることの方が多い狀態(tài)を表す。3、それが他を押しのけるさまを表す。(用例略)
“ぎみ”(接尾)名詞や動(dòng)詞の連用形に付いて、そのような様子、そうした?jī)A向にあるさまを表す。(用例略)
“がち”(接尾)名詞や動(dòng)詞の連用形に付く。1、…が多い、…する傾きがある、…に傾きやすいなどの意を表す。(用例略)2、それのほうが得をする意を表す。(用例略)
“ぎみ”(接尾)名詞や動(dòng)詞の連用形に付いて、そのような傾向やようすがある意を表す。(用例略)
“がち”(接尾)(體言?動(dòng)詞の連用形に付いて)…がしばしばある?!啶??!蝺A向が強(qiáng)い。(用例略)
“ぎみ”(接尾)(名詞や動(dòng)詞の連用形に付いて)そのようなさま、その傾向にあるあさま、その傾向にあるさまを表す。(用例略)
上述詞典對(duì)“がち”和“ぎみ”都作了詳細(xì)的介紹,其中都提到了可接名詞和動(dòng)詞的連用形的情況。除此之外,《巖波國(guó)語(yǔ)辭典(第三版)》[5]、《広辭苑(第五版)》[6]、《講談社國(guó)語(yǔ)辭典》[7]、《小學(xué)國(guó)語(yǔ)辭典》[8]、《日本語(yǔ)大辭典(講談社カラー版)》[9]、《広辭林(第六版)》[10]雖沒有具體地介紹上接詞的情況,但詞典中給出的例句也都以上接名詞和動(dòng)詞的連用形為主。
本文統(tǒng)計(jì)了“日本語(yǔ)書面語(yǔ)均衡語(yǔ)料庫(kù)”①中“がち”和“ぎみ”的例句。在關(guān)于“がち”的例句之中,上接詞有:
なり、てしまい、あり、遠(yuǎn)慮、思い、病気、遅れ、躊躇い、忘れ、考え、便秘、伏し目、陥り、留守、閉じこもり、黒目、偏り、沈み、失い、不在、俯き、黙り、起こり、途絶え、途切れ、休み、見、傾き、送り、向き、不足、夢(mèng)見、浮気、涙、山、出張、ひきこもり、やり、伴い、殘り、怠り、流れ、篭り、亂れ、落ち込み、欠き、生じ、述べ、思い込み、向かい、滯り、走り、嘆息、白眼、浪費(fèi)、欠席、外出、こだわり、サボり、しばり、たまり、つながり、むくみ、縺れ、薄れ、動(dòng)き、浮き、赴き、進(jìn)み、どもり、噤み、頼み、頼り、起き、怯み、求め、取り、込み、渋り、上がり、失せ、使い、書き、曇り、萎え、臥せ、行い、行き、選び、隠れ、遠(yuǎn)ざかり、震え、追い、捉え。
在關(guān)于“ぎみ”的例句中,上接詞有:
風(fēng)邪、興奮、便秘、停滯、燃焼、挫折、分裂、緩和、沈滯、失笑、縮小、無(wú)視、上昇、脅迫、兄、揶揄、満足、南下、偏向、不安定、競(jìng)爭(zhēng)、不満、超過、怠慢、低迷、低下、焦躁、逸脫、誇張、拡大、浪費(fèi)、からかい、くっつき、のぼせ、引きこもり、ふさぎ、暈し、嗄れ、躊躇い、肥え、荒れ、急かし、急ぎ、寄り、詰め、余り、増え、腫れ、濁り、控え、離れ、立ち、落ち、落ち目、落ち込み、起こし、曲がり、乾かし、上がり、沈み、衰え、下り、不足、太り、食傷、下降、減少、緊張、貧血、自嘲、垂れ、肥満、過熱、上げ、引き、引き締め、焦り、過剰、慌て、痩せ、下痢、抑制、旱魃、困惑、狼狽、遠(yuǎn)慮、増加、うろたえ、閉じ、持て余、諦め、吊り、戸惑い、下がり、抑え、引き締まり、酔い、減り、遅れ、疲れ。
通過前面的分析我們可知“がち”和“ぎみ”前都可以接名詞和動(dòng)詞的連用形,所以本文將從名詞和動(dòng)詞連用形兩方面進(jìn)行分析。并且將這些詞以日語(yǔ)國(guó)立國(guó)語(yǔ)研究所資料集6《分類詞匯語(yǔ)義表》(秀英社)②為基準(zhǔn),進(jìn)行分類。
對(duì)照《分類詞匯語(yǔ)義表》,得到“がち”的例句中名詞的分類:
表示抽象關(guān)系的有:不足、外出、留守、不在。
表示人類活動(dòng)的精神及行為的有:夢(mèng)見、遠(yuǎn)慮、伏し目、嘆息、浮気、出張、欠席、浪費(fèi)。
表示自然的自然物及自然現(xiàn)象的有:山、病気、涙、便秘、黒目、白眼。
在“ぎみ”中,名詞的分類為:
表示抽象關(guān)系的有:緩和、緊張、停滯、偏向、逸脫、南下、低迷、低下、上がり、上昇、上げ、下降、沈滯、挫折、過剰、超過、不足、縮小、拡大、減少、増加。
表示人類活動(dòng)的精神及行為的有:興奮、傷食、困惑、狼狽、焦躁、満足、不満、遠(yuǎn)慮、失笑、怠慢、自嘲、戸惑い、無(wú)視、誇張、競(jìng)爭(zhēng)、抑制、揶揄、脅迫、浪費(fèi)。
表示自然的自然物及自然現(xiàn)象的有:貧血、風(fēng)邪、下痢、肥満、便秘、過熱、燃焼、旱魃。
對(duì)照《分類詞匯語(yǔ)義表》,得到“がち”上接詞中動(dòng)詞的分類:
表示抽象的關(guān)系的有:あり、隠れ、起こり、生じ、起き、失い、殘り、失せ、欠き、亂れ、てしまい、途絶え、途切れ、動(dòng)き、震え、臥せ、傾き、送り、流れ、走り、追い、進(jìn)み、行き、赴き、込み、閉じこもり、引きこもり、篭り、浮き、沈み、陥り、落ち込み、上がり、縛り、縺れ、噤み、繋がり、伴い、遠(yuǎn)ざかり、たまり、薄れ、遅れ、滯り、偏り、俯き、向き、向かい。
表示人類活動(dòng)的精神及行為的有:こだわり、躊躇い、渋り、怯み、求め、忘れ、使い、選び、見、黙り、どもり、述べ、書き、怠り、さぼり、休み、捉え、やり、行い、頼み、頼り、とり、思い、考え、思い込み。
表示自然的自然物及自然現(xiàn)象的有:曇り、なり、萎え、むくみ。
在“ぎみ”上接詞中,動(dòng)詞的分類為:
表示抽象關(guān)系的有:控え、起こし、引き締まり、諦め、立ち、吊り、詰め、引きこもり、下がり、落ち、落ち込み、下り、沈み、閉じ、くっつき、寄り、離れ、抑え、余り、増え、減り、衰え、太り、立ち、急かし、急ぎ、遅れ。
表示人類活動(dòng)的精神及行為的有:疲れ、酔い、うろたえ、慌て、焦り、ふさぎ、躊躇い、引き、持て余し、からかい。
表示自然的自然物及自然現(xiàn)象的有:暈し、濁り、乾かし、嗄れ、のぼせ、腫れ、肥え、痩せ、荒れ、垂れ。
通過分析可以看出來“がち”和“ぎみ”上接詞中,無(wú)論是名詞還是動(dòng)詞連用形都可以分為表示抽象關(guān)系的,表示人類活動(dòng)的精神及行為和表示自然的自然物及自然現(xiàn)象的。且可以發(fā)現(xiàn)雖然二者都可以接名詞和動(dòng)詞的連用形,但是“がち”前動(dòng)詞的連用形居多,而“ぎみ”前則名詞居多。
“がち”和“ぎみ”都是表傾向的接尾辭,按照接尾辭詞性分類二者都屬于形容動(dòng)詞的和語(yǔ)結(jié)尾辭。本文以上接詞為切入點(diǎn),利用“日本語(yǔ)書面語(yǔ)均衡語(yǔ)料庫(kù)”,統(tǒng)計(jì)出二者的上接詞,并參照日語(yǔ)國(guó)立國(guó)語(yǔ)研究所資料集6《分類詞匯語(yǔ)義表》(秀英社),對(duì)統(tǒng)計(jì)出上接詞進(jìn)行分類。而圍繞“がち”和“ぎみ”,不管是在接續(xù)面方面(對(duì)下接詞的研究)還是二者意義、語(yǔ)法、語(yǔ)用等方面,依舊有很大的研究空間。這將作為今后的課題,進(jìn)一步對(duì)“がち”和“ぎみ”進(jìn)行研究。
注釋:
①“日本語(yǔ)書面語(yǔ)均衡語(yǔ)料庫(kù)”由日本國(guó)立國(guó)語(yǔ)研究所與日本文部科學(xué)省共同開發(fā),又稱為“現(xiàn)代日本語(yǔ)書面語(yǔ)均衡語(yǔ)料庫(kù)”(BCCWJ:Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)。
②國(guó)立國(guó)語(yǔ)研究所編寫的《分類語(yǔ)彙表國(guó)立國(guó)語(yǔ)研究所資料集6》(秀英出版,昭和50年)將日語(yǔ)中使用頻率較高的約32600 個(gè)詞,按照一定的分類標(biāo)準(zhǔn)分為四大類即:1 名詞類(體の類),2 動(dòng)詞類(用の類),3 形容詞類(相の類)及4 其他(接續(xù)詞、感嘆詞),每一大類又有細(xì)分類,拿1 名詞類(體の類)為例,名詞類又包括1.1 抽象的關(guān)系,1.2人類活動(dòng)的主體,1.3 人類活動(dòng)的精神及行為,1.4 人類活動(dòng)生產(chǎn)物的結(jié)果及工具,1.5 自然的自然物及自然現(xiàn)象。通過這樣的劃分方式,將日語(yǔ)詞匯進(jìn)行分類。
[1]八尾由子.傾向を表す接辭ガチ、ギミ、ヤスイ[J].岡山大學(xué)大學(xué)院文化科學(xué)研究科紀(jì)要,2006(3).
[2]井上次夫.傾向を表す表現(xiàn)について~がちだ?~ぎみだ?~やすい[J].奈良教育大學(xué)國(guó)文研究と教育,1998(4).
[3]井上次夫.容易性傾向を表す“やすい”の分析[J].大阪外國(guó)語(yǔ)大學(xué)大學(xué)研究室,1997(5).
[4]中山行雄.旺文社國(guó)語(yǔ)辭典(第九版)[M].共同印刷株式會(huì)社,1983.
[5]西尾実·巖淵悅太郎·水谷靜夫.巖波國(guó)語(yǔ)辭典(第三版)[M].巖波書店,2011.
[6]新村出編.広辭苑(第五版)[M].巖波書店,1998.
[7]阪?zhèn)}篤義·久松淺一·林大.講談社國(guó)語(yǔ)辭典[M].株式會(huì)社講談社,2004.
[8]小學(xué)館國(guó)語(yǔ)辭典編集部.日本國(guó)語(yǔ)大辭典(第二版)[M].東京:小學(xué)館,2001.
[9]野間佐和子.日本語(yǔ)大辭典講談社カラ(ー版)[M].株式會(huì)社講談社,1989.
[10]三省堂編修所編.広辭林(第六版)[M].三省堂印刷株式會(huì)社,1983.