【要旨】光源氏の愛を得ながら、彼の浮気を受け忍ばなければならなかったから、『源氏物語』の女主人公としての紫の上の人生は光源氏から大きな影響を受けたと言える。それと同時(shí)に、紫の上も光源氏の政治的世界にいろいろな影響を與えたと思う。本文は紫の上が登場したから亡くなったまで、光源氏の政治的世界への影響を詳しく検討する。
【キーワード】光源氏;政治的世界;紫の上;影響
一、序論
『源氏物語』の中には、主人公の光源氏と戀愛関係がある女性が大勢いた。秋山虔氏によると、「ことに本系の巻々において源氏の出會(huì)う女性は単なる異性ではありえなかった。彼女らは特定の家門の人として特定の経歴を生きる人として物語のなかの政治的世界に生かされている存在であるがゆえに、源氏の進(jìn)退もまたおのずから政治の現(xiàn)実に深く関與することになる?!工戎刚筏皮い?。女主人公としての紫の上はその女性たちの一人であった。幼い頃母を失った紫の上は十歳の時(shí)に偶然に光源氏に発見られた。夢の戀人の藤壷によく似ていたから、紫の上を自宅に迎えられて、理想の女性の標(biāo)準(zhǔn)で育ったれた。それは光源氏の政治的世界を生き返ることだと思う。そして光源氏と結(jié)婚して、第二の正妻になった。光源氏は須磨へ流離された時(shí)、紫の上は女主人としてきちんと家を管理してくれた。明石姫君を引き取った時(shí)、子供がいなかった紫の上はわが子として明石姫君の養(yǎng)母になって、養(yǎng)娘を愛育してくれた。身分の高貴な女三の宮を娶った時(shí)、紫の上は心內(nèi)の嫉妬を隠蔽して、積極的に協(xié)力してくれた。それらは光源氏の政治的世界を頂上に進(jìn)めることだと思う。最後、出家の願(yuàn)いは光源氏の愛執(zhí)で許されなかったから、紫の上はますます憂鬱して、ついに絶望を持ってこの世を去ってしまった。それは光源氏の政治的世界を壊滅させることだと思う。
光源氏の女性たちの中で、登場するから死ぬまでずっと光源氏のそばに寄り添ったのは紫の上だけである。光源氏は紫の上の人生を一変した大切な人だと言える。それと同時(shí)に、紫の上も光源氏の政治的世界にいろいろな影響を與えた不可欠な人だとも言える。本文は紫の上が登場したから亡くなったまで、光源氏の政治的世界への影響を詳しく分析する。
二、紫の上の登場——光源氏の政治的世界の蘇生
秋山虔氏は「光源氏はついに藤壷と密通し、その結(jié)果冷泉院が生まれる。……(中略)しかしながらその栄華は藤壷との世に知られてはならぬ密事を土臺(tái)とするものである以上、冷泉院をわが子と呼ぶことはできないし、また真相の発覚を恐れる藤壷に近づくことは許されない。彼の多面的な女性遍歴﹦好色は、この藤壷への果てしない渇望と不可分の関係にあるだろう?!工仁訾伽皮い?。深い思いをかける人に近づくことはできなかったので、光源氏の世界は暗くなってしまった。この時(shí)、十歳の紫の上を偶然に見出した。まだ十歳ばかりの少女であったせいか、源氏の関心を強(qiáng)くひきつけるような存在ではなかったが、「さるは、限りなう心を盡くしきこゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり?!梗ǘ艘弧硕摚─饯韦Δāⅰ负稳摔胜椁?、かの人の御かはりに、明け暮れの慰めにも見ばや」、(若紫巻二八四頁)とまで思う源氏であった。紫の上は藤壷の姪であったから、彼女は藤壷の形代として登場した。紫の上のおかげで、光源氏は藤壷への深い思いを移ることができたり、藤壷と共有した罪も隠蔽されたりした。もし紫の上という人物はいなかったら、光源氏の性格によると、彼は手を盡くして藤壷に近づいたかもしれない。そうすると、彼と藤壷との密通事件は他の人に知らせる恐れがあり、冷泉院は桐壺の帝の子ではない真相も世間に公開される可能性もある。その結(jié)果はどんなひどいのは想像しがたい。たぶん藤壷と冷泉院の人生だけでなく、光源氏の政治的道もここまで終わるだろう。幸いなことに、実は桐壷の帝は冷泉院を東宮に立て、將來の帝の地位を確保できるようになった。これは実の父としての光源氏の政治的前途を輝かしく変える重要なことだと言える。それは藤壷との密通の事件を発見られなかったということと大きな関係があると思う。したがって、紫の上の登場は光源氏の苦痛を慰めることができる上に、光源氏の暗い世界を救って、政治的前途も明らかに蘇生できる。
三、紫の上の存在——光源氏の政治的世界の絶頂
1、光源氏の須磨行——復(fù)帰の準(zhǔn)備
光源氏は弘徽殿女御の妹である、未來の后たるべく朧月夜と私通した。それは右大臣體制と朱雀朝に対する不逞な挑戦であったから、須磨退去を余儀なくされるのは當(dāng)然であった。この須磨退去は再び都に帰らないことではなく、光源氏の政治的意図が隠蔽された。秋山虔氏によれば、「源氏の流離はいかにも多義的である。それは政治的位置における敗退であるが、その敗退は同時(shí)に、より深くは藤壷と共犯した罪の償いをも意味し、この償いあってこそ源氏の復(fù)帰も許されるのである。」と言われる。つまり、須磨退去ということは光源氏の政治的道の中で一つの邪魔だけであって、都に復(fù)帰することは當(dāng)然なことであったと言える。
2、明石姫君の養(yǎng)母——將來の后の養(yǎng)育
平安時(shí)代の時(shí)、「名門の子の受領(lǐng)化していく時(shí)代相の中で、彼らの誇りとは裏腹な中央官界での不遇が、偏奇なまでの権勢欲となって娘に賭けられていく経緯が追われている。」臣籍に降った光源氏も娘によって政治的目標(biāo)を?qū)g現(xiàn)してほしかった。さらに、宿曜の予言によれば、「御子三人、みかど、きさき、かならずならびて生まれ給ふべし、中のをとりは太政大臣にて位をきはむべし?!姑魇趣文铯衔磥恧魏螭扦ⅳ毪诉`いないと光源氏は思った。しかし、生母の明石君は身分が高い女性ではなかったから、明石姫君が將來皇后位に立つことは難しいかもしれなかった。明石姫君を后として育てるべくと思った光源氏は娘を引き取って、紫の上を姫君の養(yǎng)母とすることを依頼した。姫君に対する紫の上は明石君への嫉妬を引き起こし、自分が子供を生むことができない悲しみも思い出した。しかし、彼女の可愛い微笑を見たと、紫の上は養(yǎng)娘を愛育する理想的な養(yǎng)母に変貌してしまった。紫の上の心がこもる努力を通じて、宿曜の予言は達(dá)成されて、明石姫君が皇后になることは成功した。父としての光源氏は娘によって最高の栄華を得て、政治的頂上に至った。その中で、重要な役割を擔(dān)う人は紫の上であったと思う。もし紫の上の寛容な受け取りや心盡くしの養(yǎng)育がなければ、光源氏の政治的成功もないかもしれない。
3、女三の宮の降嫁——政治的婚姻
朱雀院は出家する前に、その子女三の宮の將來を案じて、彼女の配偶者を光源氏に依頼することに決めた。その結(jié)果、もう四十歳に近づく光源氏は女三の宮を娶って、政治的地位も一番強(qiáng)くなった。身分が高い女三の宮の降嫁は紫の上にとってひどい打撃であった。紫の上は光源氏の浮気に悩んだ一方で、高貴な女三の宮に六條院の女主人公の地位を奪われることも恐れた。しかし、紫の上は前の明石君に対しては嫉妬したことから今女三の宮に対しては自制的で冷靜したことへ変わる。秋山虔氏は「いま六條院に高貴の女三の宮が豪勢な儀式で輿入れしてくるという事態(tài)が彼女に與えた衝撃は大きい。しかしながら紫の上は、絶望的な心內(nèi)をさりげなく隠蔽し、むしろ積極的に女三の宮迎え入れた協(xié)力し、六條院世界の調(diào)和を維持すべく努める。……(中略)そのようなしだいで、光源氏の正室は女三の宮であっても、その生活體系を?qū)g質(zhì)的に支えるのが紫の上であることに変わりはないのだ?!棺悉紊悉洗螭薁咨驋Bったこそ、光源氏と女三の宮は順調(diào)に結(jié)婚できた。常識(shí)から言えば、晩年の光源氏がもう政治的絶頂へ至ることが完成したが、もっと高いところへ登るのは子供にしかよらないと思う。
四、紫の上の死——光源氏の政治的世界の崩落
女三の宮の降嫁以降、紫の上は深く絶望を感じて、出家の願(yuàn)いが光源氏の愛執(zhí)で許されなかったから、ついに死に至る病へ追いこんだ。療養(yǎng)するために、紫の上は六條院から離して、二條院へ移った。秋山虔氏は「彼女が六條院の春の町を去って二條院に移り、療養(yǎng)に明け暮れる身となったということは、六條院の世界が光源氏の顕栄を象徴するものであるだけに、彼の世界がはっきりと崩落への道を歩み起こしたことを意味するだろう。」と指摘している。女主人の移転に従って、六條院の秩序と光源氏の世界は亂れてしまった。そして、紫の上は出家できない心殘りを抱いて亡くなってしまった?!肝舸髮ⅳ尉斡妇Δ唤oへりし時(shí)のあかつきを思ひいづるにも、かれはなほもののおぼえけるにや、月のかほの明らかにおぼえしを、こよひはただくれまどひ給へり。十四日にうせ給ひて、これは十五日のあかつきなりけり(御法一三九三頁以下)。」葵上の死を背景として紫の上を葬送したこの場面は、もっとも愛している女性を失った光源氏の悲しみが感じられる。最も長く寄り添ってくれた紫の上の死は光源氏にとって大きな衝撃になった。彼は政治的権力、社會(huì)の地位、栄華の生活を捨て、出家を決意した。光源氏の物語はここまで終わり、彼の政治的世界もここから崩落になってしまった。紫の上の死後の一歳を語る作者は、その後の光源氏に筆を割くことをしなかった。
五、結(jié)論
以上、紫の上が登場したから亡くなったまで、光源氏の政治的世界への影響を解き明かすことを試みた。光源氏は紫の上の人生に大きな影響を與えた疑いないと言える。光源氏に発見られた以來、紫の上は最高の愛、栄華の生活、至上の地位を得るようになった。それと同時(shí)に、紫の上は光源氏の政治的世界に重要な影響を與えたとも言える。光源氏は政治的進(jìn)歩を遂げた度に、紫の上の支持と寛容と離されなかった。諺の言うように、男性の成功の裏には、必ずしも優(yōu)しい女性の支持がある。もし六條御息所が代わると、光源氏の官途はそんなに順調(diào)に進(jìn)むことができなかっただろうかと思う。秋山虔氏によると、「男と女とが、異質(zhì)の心のもちかたでつながっているのである。思えば光源氏から最上級(jí)に愛された紫の上のような無類の幸人も、內(nèi)心は無類の嘆きをかかえこんでいて、その嘆きこそが生きる支えであった。一方、光源氏のような博大な愛情の持ち主が、いかに女の心をつなぎとめ慰めようとも、女と不幸を分け持つことができない。男も女とともに不幸なのであることを読者は思い知らされるだろう?!工妊预盲皮い?。光源氏と紫の上はお互いに影響したことは運(yùn)命で予め定められていることだと思う。したがって、光源氏の政治的世界の蘇生、絶頂や崩落は紫の上の存在に関わっていると思う。
【參考文獻(xiàn)】
[1] 秋山虔. 源氏物語の世界.日本文學(xué)新史古代Ⅱ[M]. 東京: 至文堂, 1990.
[2] 秋山虔. 源氏物語への招待.源氏物語必?cái)y[M]. 東京: 株式會(huì)社學(xué)燈社, 1967.
[3] 後藤祥子. 源氏物語五十四帖——梗概と鑑賞、桐壷~明石.源氏物語必?cái)y[M]. 東京: 學(xué)燈社, 1967.
[4] 野村精一. 源氏物語五十四帖——梗概と鑑賞、澪標(biāo)~藤裏葉.源氏物語必?cái)y[M]. 東京: 學(xué)燈社, 1967.
[5] 高田信敬. 源氏物語考証稿[M]. 東京: 武蔵野書院, 2010.
[6] 樸光華. 紫の上の嫉妬の心について——明石の君と朝顔の君に対する[J]. 『日本言語文化研究』第十號(hào), 2007.
【作者簡介】
朱嘉泳(1990—),女,廣東清遠(yuǎn)人,暨南大學(xué)外國語學(xué)院碩士研究生在讀,主要研究方向:日語語言文學(xué)。