陳朝陽
日語助詞的用法對于學(xué)習(xí)日語的中國學(xué)生來說是難點之一。本文主要就助詞‘の的用法談一下自己的看法。
一、格助詞“の”
最初提出格助詞這個名稱的是山田孝雄。作為格助詞的“の”有以下三種用法。
1.表示主語
在“體言+の+活用語連體形+體言”的結(jié)構(gòu)中,格助詞“の”表示主格。有時可以用格助詞“が”替換。也就是說,從語法功能上看相當(dāng)于表示主格的“が”,所以稱為表示主語的“の”。例如:
〇見るからに頭がよく、意志の強そうな感じの女性だ。
〇わが國は石油資源の豊がな國である。
〇中國には景色の美しいところがたくさんある。
上述例文中劃雙重線的の,即使都替換成“意志が”、“鉄道が”、“石油資源が”、“景色が”,意思也幾乎沒有變化。因此,這種の表示主語。但是,并不是任何時候的“が”和“の”都可以交替使用。田中章夫氏在論文〈“天気がいい時”と“天気のいい時”〉中,關(guān)于“が”和“の”的替換關(guān)系,作了詳盡論述之后得出以下結(jié)論。
“天気囗いい時”這種結(jié)構(gòu)中,可以使用“ノ”的條件是:
A、“天気”位置上的名詞必須是一個純粹名詞。
B、“いい”部位的結(jié)構(gòu)比較單純,必須簡短并且不是“デアル形”。
C、“時”位置上的名詞必須是一個純粹名詞。
如果不能滿足以上三個條件的話,不能使用“ノ”。以下是不能使用“ノ”的例文。
〇大部分がまちがっている答案用紙。(“大部分”不是純粹的名詞)
〇主人が大學(xué)の先生である人友だちになりました。(謂語是“である”體)
〇生物が生きていくためには、いろいろな條件が必要である。(被修飾的名詞不是純粹的名詞)
另外,表示主語的格助詞“の”在被動句中表示主語,在使役句中表示使役的主體。例如:
〇それでも弾丸の撃ち出される音は一度もきかなかった。
〇螢は自分の置かれた狀況がうまく把めないようだった。
上述例句中劃雙線的“の”可以用“が”替換。
2.表示對象語
在“體言+の+活用語連體形+體言”的結(jié)構(gòu)中,“の”并不是只有表示主語的功能。松村明氏在《日本文法大辭典》中提到“‘の在連體修飾的連文節(jié)中,可以表示對象語”。
例如:
〇鉛筆のほしい人は居ませんか。
〇日本語の話せる人がますます多くなってきた。
〇中國には自転車に乗ることのできない人もいる。
在上述例句中,劃雙線的“の”不表示主語,全部表示對象語。每個“の”可以用“が”替換,最后的例句中由于表示的是從他動詞派生的可能動詞的對象語,可以用“野球を”來替換。
3.表示連體修飾語
限定修飾后面的體言或相當(dāng)于體言的語句。一般以“體言+の+體言”的結(jié)構(gòu)出現(xiàn)。根據(jù)前后體言的關(guān)系可以分成以下7種用法。
① 表示所屬。例如:
〇わたしの本
〇友だちの寫真
② 表示存在場所。例如:
〇京都の友人
〇ふるさんのおじいさん
③ 表示性別。例如:
〇女の先生
〇男の學(xué)生
④ 表示性質(zhì)或狀態(tài)。例如:
〇緑色のス―ツ
〇でこぼこの道
⑤ 表示同位關(guān)系。例如:
〇息子の太郎
〇娘の花子
二、準體助詞“の”
所謂準體助詞,是指后面省略體言,在句子當(dāng)中的作用相當(dāng)于一個體言的助詞。也叫形式體言。根據(jù)接續(xù)方法,準體助詞“の”有以下三種用法。
1.接在動詞連體形后面,使動詞連體形或句子體言化。例如。
〇大阪の知人を訪れるのが目的だ。
〇學(xué)校を休んだのは病気になったからだ。
2.接在形容動詞或形容詞連體形后面,取代名詞。例如:
〇きれいなのをください。
〇もっと安いのがありますか。
3.接在體言后面,相當(dāng)于“…のもの”。例如:
〇このかさはだれのですか。
〇この辭書は學(xué)校のだから、持ち帰ってはいけません。
除了上述三種基本用法之外,還有以下用法。
謂語部分是用言時,準體助詞“の”和表示斷定的助動詞“です”一起使用時,在句子當(dāng)含有斷定,強調(diào)或說明的語氣。例如:
〇沈さん、きのう學(xué)校を休みましたね。
ええ、風(fēng)邪を引いて寢ていたのです。
〇呉さんは成績がいいですね。
ええ、彼は毎日六時間ぐらい勉強するのです。
另外,在以“……のですか”結(jié)尾的疑問句里包含特殊的語氣。含有說話人給出自己的判斷,并征求對方的判斷或說明的語氣。例如:
〇徐さん、どうしたのですか。
おなかが痛いのです。
〇周さん、何をしてるのですか。
兄に手紙を書いています。
三、終助詞“の”
終助詞“の”被認為是由準體助詞“の”派生而來。接在活用詞的連體形后面。但是不能接在助動詞“う”“よう”“まい”后面。有以下三種用法。
1.表示向?qū)Ψ教釂枴UZ調(diào)柔和親切。男性女性都使用。多接在疑問詞“どこ”“ない”“いつ”“どうして”等疑問詞后面。讀上升調(diào)。例如:
〇きれいな著物を著て、どこへ行くの。
〇どうしてこんなことをしたの?
2.表示催促對方的行為,包含試圖說服對方的意思。這種情況下不讀上升調(diào),重讀“の”。男性女性都可使用。例如:
〇テレビを見ていないで、勉強するの。
〇來なさいと言ったら、すぐこっちへ來るの。
終助詞“の”除以上三種用法之外,后面還可以加上終助詞“よ?ね?さ”構(gòu)成“のよ”“のね”“のさ”的形式。
A.“のよ”是女性用語。以“活用詞連體形+のよ”的結(jié)構(gòu),是說話人強調(diào)自己的主張和判斷,引起對方的注意。例如:
〇曹先生はとても厳しいのよ。気をつけなさい。
〇もうお米を買うお金もないのよ。困ったわ。
B.“活用詞連體形+のね”結(jié)構(gòu)中的“のね”有征求對方同意的含義。例如:
〇あなたは蛙がこわいのね。わたしは平気よ。
〇殷さんはせっかちなのね。
C.“疑問詞+活用詞連體形+のさ”結(jié)構(gòu)中的“のさ”表示不滿,不服氣的心情。含有強烈的反駁語氣?!挨怠钡陌l(fā)音很輕。例如:
〇どこへ行ったのさ。こんな遅くまで。
〇どうしていけないのさ。かまわないだろう。
“のよ”“のね”為女性用語,“のさ”為男性用語。但是,在江戶時代“のよ”也用于男性。
終助詞“の”還可以和“う”一起構(gòu)成“のう”,在現(xiàn)代主要用于老人,表示感動或詠嘆。例如:
「あれは、わし此間始めて見たが、隨分綺麗にかけたのう」(夏目漱石?草枕)
參考文獻:
1.松村明編.日本文法大辭典明治書院 1971
2.山田孝雄.日本文法學(xué)概論寶文館 1936
3.鈴木—彥.研究資料日本文法明治書院 1984
作者單位:湖北第二師范學(xué)院外語系