【摘要】中文的使役形通常是用“叫”、“讓”、“使”等使役介詞來表示,翻譯成日文時(shí),通常翻譯為“~に?させる”句型。但是,這只是中文使役形的基本的翻譯方法,在文章的實(shí)際翻譯中,除此之外還有很多種翻譯方法。另外,如果只使用“?させる”這一種句型的話,有時(shí)可能會(huì)導(dǎo)致翻譯文不達(dá)意。本文試圖通過各種實(shí)例來探討中文使役形的翻譯方法。
【關(guān)鍵詞】中文;使役形;翻譯方法
一般に使役形とは、使役介詞の「叫」·「讓」「使」などを用いた「叫·名詞·動(dòng)詞」の型を持ち、(~に~させる)と訳するものである。しかし、それは使役形の基本的な訳し方であって、実際の文章の中では、それ以外にいろいろな訳し方や使い方がある。
使役形とは(~させる)式だけであるといった固定した考え方にとらわれると、時(shí)にはなはだ、ぎこちない非日本語的な翻訳調(diào)に陥る危険がある。以下に実例を挙げながら使役形の種々相を説明しよう。
一、(~するようにする)と訳すもの
(~するようにする)と訳せる「使」を用いた文章を若干挙げよう。(~するように)であるから、これは「以便」に近いものと考えてよい。
1、目前開始的一年整訓(xùn)計(jì)劃,軍事整訓(xùn)與政治整訓(xùn)應(yīng)該并重,并使二者互相結(jié)合。
訳:いま著手している1か年の整備·訓(xùn)練計(jì)畫は、軍事の整備·訓(xùn)練と政治の整備·訓(xùn)練をともに重視するとともに、両者を互いに結(jié)びつけるようにしなければならない。
2、這樣,在帝國主義侵略我國的時(shí)候,就會(huì)使他們寸步難行。
訳:そうすれば、帝國主義が我が國を侵略したとき、彼らを身動(dòng)きできないようにすることができる。
ここに挙げた例を、(AがBに~させる)式に訳すことは、不可能ではない。しかし、その訳語は日本語らしくない。この使役形文章の翻訳の仕方は上の方から下の方に、語序に従って順訳していき、「使」の前で一息入れて、(そして、それによって)といった感じを持ちながら、(~するように)と訳すことである。ポイントは(そして、それによって)という挿入を心中に想定してみて、それで後がうまくつながるかどうかを考えてみることである。つまり心中に想定するが表には出さない。
二、(それによって、こうして)と訳すもの
これも、前項(xiàng)の一のやり方から、當(dāng)然派生してくる訳し方である。語序にしたがって、上から下に順訳してくるが、「使」を境界にして、それからあとは(そして、それによって、こうして)という具合に結(jié)論的な方に持ってゆくのである。
1、但是我始終記得十四五歲的時(shí)候,俄羅斯文學(xué)喚醒了一個(gè)中國青年的靈魂,使我懂得熱愛文學(xué)、追求人民的友誼,使我在六十年的創(chuàng)作生涯中始終保持一個(gè)藝術(shù)家的良心。
訳:しかし、私は、十四五歳のころ、ロシヤ文學(xué)が中國の一人の若者の魂を呼び覚ましたことを今でも覚えている。それによって、私は文學(xué)を愛すること、各國の人々の友誼を求めることを知り、60年にわたる創(chuàng)作の生涯を通して、蕓術(shù)家としての良心を保ち続けることができたのだ。
2、你們妄想在我國邊疆地區(qū)組織叛亂,只不過使我國各民族革命人民可以進(jìn)一步擦亮眼睛,肅清特務(wù),徹底消滅叛匪。
訳:君たちは、我が國の辺境地區(qū)で反亂を起こそうと夢(mèng)見ているが、これによって、我が國各民族の革命的人民はいっそう目を見開き、特務(wù)を一掃し、反亂匪賊を徹底的に消滅するようになるだけである。
三、(によって)と訳すもの
「A使B動(dòng)詞」は、(AがBに~させる)であったが、Aの部分がとくに非人格的なものであり、動(dòng)作の主體となりにくい場(chǎng)合においては、(Aによって~させる)ものと見なして訳すことがある。
例:任何謊言都不能使蘇聯(lián)政府逃脫自己的罪責(zé)。
訳:ソ連政府はどのような噓をついても、自分の罪責(zé)を逃げれることはできない。
この訳文は、(~についても)とあるのは(噓をつくことによっても)の意味である。
四、中國語と日本語で語序が逆になるもの
使役介詞を中心にして考えた場(chǎng)合、これまでの者は、とにかく上から下へと中國語の語序は大體そのまま、日本語文に持ち込むことができた。しかし、ここに挙げるグループは、日本語移す際に使役介詞を境界にして前後逆転し、後の部分が、前の部分の目的理由となって先に出てくる。
1、這一方法必須普遍地提倡(A),使各級(jí)領(lǐng)導(dǎo)干部都能學(xué)會(huì)使用(B)。
訳:各級(jí)の指導(dǎo)的幹部が、皆この方法を身に著けるように(B)、この方法を広く提唱しなければならない(A)。
2、把他的毛病治好(A),使他變成一個(gè)好同志(B)。
訳:よい同志になれるように(B)、その病を治す(A)。
この二つの例の共通點(diǎn)は、日本語訳が、中國の語序に逆らって、下の方から逆転して、いわゆる逆序訳になっていることである。これを図式化すると次のようになる。
中國語:(主語·動(dòng)詞)A使(主語·動(dòng)詞)B。
日本語:(主語·動(dòng)詞)Bできるように(主語·動(dòng)詞)Aする。
すなわち、A,Bはそれぞれ主述文であるが、「使」を境界して、BはAをするための目的や理由の説明となっており、日本語に訳するには全くきれいな逆序訳となる。上に挙げた二つの例を上から下に向けて、順訳することは、不可能ではない。しかし、ここに挙げた諸例文の主張する本旨は、前の方のAにあたるところにあるのだから、日本語訳としては逆訳を施して、Aを後の方におくのが正しい。
五、(~するには)と訳すもの
前項(xiàng)の四とたいへん似たものに「要使…」がある?!敢埂工?、普通、文章のはじめに出る。日本語訳に際しては、大體上から下に中國の語序をたどって訳していける?!敢埂工畏Uは(~するには)とするのがもっともよい。少し例を挙げてみよう。
1、要使我國富強(qiáng)起來,需要幾十年艱苦奮斗的時(shí)間,其中包括執(zhí)行厲行節(jié)約,反對(duì)浪費(fèi)這樣一個(gè)勤儉建國的方針。
訳:我が國を豊かにし、強(qiáng)くするには數(shù)十年という刻苦奮闘の時(shí)間が必要であり、その中には、節(jié)約を勵(lì)行し、浪費(fèi)に反対するという勤倹建國の方針を?qū)g行することも含まれている。
2、要使認(rèn)真談判有可能,就必須采取老老實(shí)實(shí)的態(tài)度,而不能采取偽善的態(tài)度。
訳:真剣な交渉を可能ならしめるには、誠実な態(tài)度をとるべきであって、偽善的な態(tài)度をとってはならない。
上の二つの例をよく眺めると、共通の性質(zhì)があることに気付く。すなわち、二つとも大體次の形となっている。
中國語:要使·[動(dòng)詞句]A「動(dòng)詞句」B。
日本語:AするにはBをする必要がある。
また、Bの中には必要、當(dāng)然を示す能願(yuàn)助動(dòng)詞「需要、必然、得」などを含むことが多い。日本語訳文に「AするにはBをする必要がある」となる。
【作者簡介】
藺敏(1985—),女,碩士研究生學(xué)歷,四川西南航空職業(yè)學(xué)院助教,主要研究方向:日語語言文學(xué)。